整備計画について交通安全対策の方針さまざまな取り組み
トップページ整備計画について愛知県の交通事故の現状>事故集中区間

整備計画について

愛知県の交通事故の現状

《事故集中区間》

事故集中区間

死傷事故率が幹線道路の平均値である100件/億台キロの2倍以上の区間を「事故集中区間」と定義して、事故の集中度をみます。

※「死傷事故率」とは、1万台の車が1万㎞走行した場合に起こる死傷事故件数を表します。死傷事故率の減少は、道路を走行する際に事故に遭う確立が減少し、安全性が向上することを意味します。

事故集中区間は、集中度に応じて、「イエローゾーン」と「レッドゾーン」に細分化することとします。

  • レッドゾーン区間=
    死傷事故率500件/億台キロ以上の区間(幹線道路平均の5倍以上の区間)
  • イエローゾーン区間=
    死傷事故率200件/億台キロ以上の区間(幹線道路平均の2倍以上の区間)

この結果、国・県・名古屋市の全幹線道路でみると、「事故集中区間」は、区間長で8.5%、走行台キロで10.7%であるのに対し、死傷事故の46.0%が集中しています。更に、死傷事故率が幹線道路平均の5倍を超える「レッドゾーン区間」は、区間延長で1.4%、走行台キロで1.5%に満たないにも関わらず、死傷事故件数は13.3%と、全体に占める割合は約10倍の集中度となっています。

全幹線道路の事故集中区間
【グラフ】

県管理道路について、同様に分析すると、「事故集中区間」は区間長で7.1%、走行台キロ8.4%に対し、死傷事故件数38.7%、更に「レッドゾーン」では区間長1.1%、走行台キロ0.8%の区間に8.0%の事故が集中しています。

県管理道路の事故集中区間
【グラフ】
道路形状と事故集中区間

県管理道路を対象に道路形状を交差点と単路に二分して、交通事故の発生状況をしたものが下図になります。

交差点と単路の事故状況
【グラフ】

道路形状別事故発生状況は、死傷事故件数で交差点41%、単路59%、死者数で交差点35%、単路65%となっています。ここで、交差点の延長を前後の交差点付近の区間を含め100mとして、延長比を換算すると交差点16%、単路84%で、交差点に事故が集中する傾向にあることがわかります。


また、以下の図は、交差点、単路別に死傷事故件数や死傷事故率を図化したもので、交差点事故は市街地にほぼ限定して集中するのに対し、単路事故は山間部でも多発区間が散発的に現れています。

交差点と単路別のH15~H18死傷事故率の分布図(左:交差点  右:単路)
【グラフ】